今日の活動は①総会②廃材集積③芝桜植え付け等々、久々にベテラン(最高齢87歳と83歳)のWさん、Nさんが参加されていました。今日は気温が14℃と低く寒いくらいでした。ミツバツツジもほとんど散っていた。花壇にはいろいろな花が咲き始めて、黒いアゲハチョウが遊びに来ていた。
2021年度の総会(詳しい資料は予めメールで配布されていて、短時間で行われ、異議なく終了した。出席者12名)
黒いアゲハチョウ(最近はスマホで上手く蝶を撮影する方法を練習中)
今日は2日雨の後、晴れたので、里山へ行った。破れた樹木札を作り変え、持参して、数本取り付けた。そして、珍しいギンリョウソウ(銀龍草)を1本見つけた。探せばもっと見つかるだろう。
コンビニで弁当を買って、今日は午後も頑張った。午後はフジバカマ畑(アサギマダラが秋に来るはず)の草取りをした。やっと雑草を全部取り終えた。
ギンリョウソウ(銀龍草・幽霊茸)
フジバカマ畑(アサギマダラのレストラン)
SSSN(佐波の里山サポートネット)の新年度が始まっている。総会事前役員会(於:水源地休憩室)に出席した。総会は4月18日(日)の月例活動日に、きずなの森で開催が予定されている。コロナ対策のため、市民活動支援センターでの開催は中止、その後の懇親会も中止とのこと。早くコロナが落ち着いて懇親会をした~い❣
今年は花房の数も多く、また、長さも長く、綺麗に咲いた。年によって出来不出来がある。今日が満開日のようだ。藤の花には決まってクマバチが蜜を吸いに来る。今日も2~3匹来ていた。クマバチは人を刺さないと聞いたが本当だろうか?
今日は、「水源地の草刈り」の今年初めての作業であった。気温22℃と快適な作業日となった。作業内容は①全体の草刈り②野菜畑の整備であった。
今回の作業から、キャンパンブログ「佐波の里山サポートネット」の管理者交替(故中村巌様➡福田直之)したので、作業内容はそのブログでも発信していくこととなった。(検索すれば誰でも見れます。)部分的にダブルことが多いいかも?